メルマガ・出版物・録音

メールマガジンの配信

◇メールマガジン『月刊漢方鍼医』

「月刊漢方鍼医」は毎月1日の正午に配信しています。

今月の所感、本部研修会案内、各地方組織活動、本部会からのお知らせなどを盛り込んでいますので、是非目を通してください。

メルマガの登録・解除

 

「参考書籍」の販売について

漢方鍼医会編集発行

◇『新版 漢方鍼医基礎講座』   3,000円(送料込)

本書は入門講座で使用される入門者用テキストである事を第一義としておりますので、漢方はり治療の臨床に導くための知識をすべて網羅しています。
また同時に広く鍼灸界に対して本会の学術を紹介するものでもありたいとの認識に立ち執筆、編集が成されましたので、ベテランの先生方にとっても読み応えのある内容となっています。
漢方はり治療に必要な理念や基礎知識および応用例は勿論のこと、多くの会員によって研究された20年間にわたる学術も整理し、併せて掲載しました。
また、古典鍼灸医学全般における知識も、古典書からの引用と共にできる限り多く掲載しました。
漢方はり治療に興味を持つすべての人士にこの一冊を読んで頂きたいと思っています。

◇『要穴の臨床取穴法』(DVD付) 8,000円(送料込)

この本は伝統鍼灸を研修する団体である漢方鍼医会が20周年記念事業のひとつとして制作した取穴書とDVDです。
同じツボでもその位置は、本によって大なり小なり異なっているものです。
漢方鍼医会ではあくまでも治療効果の出るツボ、すなわち“生きて働いているツボ”の位置を探り、2年にわたって検証を重ねてきました。その成果を文章と図、さらにDVDによる動画でわかりやすく説明しています。
どこでも、いつでも、誰にでも、短期間で生きて働いているツボを取れるようになる、学習者に優しい教材の誕生です。

◇学会誌『漢方鍼医』       4,000円

漢方鍼医会の学会誌です。年2回発行。(6月・12月)

 

『難経本義諺解』

発行日:2021年12月12日 発行

様式:B5版、ハードカバー、ハコ付き ページ数:573ページ

ISBN:

価格:定価13,200円(税込) 

本部会員・地方会員 6,500円(税込)

<ご購入、お支払いについて>

参考書籍のご注文は、電話・メールにてお願いします。

研修会会場では販売していません。

 

問い合わせ先:漢方鍼医会[編集部]

 ZVU03107@nifty.com

 

その他の書籍


◇『刺さないハリていしん入門』   3、240円

(森本式〔テイ〕鍼を使った治療)

初学者向けに、東洋医学、漢方はり治療、鍉鍼の使い方などを丁寧に書かれています。

著者:滋賀漢方鍼医会 岸田美由紀

出版社: ヒューマンワールド (2009/08)

問い合わせ先:AMAZON

 

 

デジタル録音データについて

<漢方鍼医会本部会員の方>

平成30年度より本部会員は年間録音データが無料となります。会員専用メーリングリストにて配布となります。

年間データの内容は本部例会入門・研修・研究部の全講義+夏期学術研修会+外来講師講演となります。

また、前年度の講義1年分は研究、研修、入門、各10,000円となりますのでご了承下さい。

単価(過去データ)

<会員の方>

120分講義=1,000円 90分講義=800円 60分講義=600円 30分講義=400円

ただし、同クラス、同月の2講義に限り1,000円になります。

本部会員の方で購入希望者は上記の価格で受け付けております。

<会友の方>

120分講義=1,500円 90分講義=1,300円 60分講義=1,100円 30分講義=900円

ただし、同クラス、同月の2講義に限り2講義120分=1,500円

年間購入費=15,000円

会友の方で購入希望者は上記の価格で受け付けております

<非会員の方>

120分講義=2,500円 90分講義=2,000円 60分講義=1,500円

30分講義=1,000円

年間購入費=20,000円

ただし、外来講演に限り販売できません。

非会員の方で購入希望者は上記の価格で受け付けております

※目録に使われている録音時間は実際の録音時間とは多少異なります。

 

問い合わせ先:漢方鍼医会[事務局]

 info.kanhari@gmail.com

 

※または下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。

    漢方はり治療

    1. 研修会

      12月本部研修会案内
    2. 研修会

      9月本部研修会案内
    3. 研修会

      7月本部研修会案内
    4. 研修会

      2022年度、入門部募集のご案内
    5. ブログ

      夏期学術研修会・東京大会 ご報告
    PAGE TOP